「Digital Works」最優秀賞学生チーム 商業化も見すえた高機能ランチャー

2015.4.30

CATEGORIES:国内 ,学校・教育


IT2

年度末に「Digital Works」という各学科の成果発表会を行っています。毎年、IT分野(ITエキスパート学科、ITスペシャリスト学科、情報処理学科)では、「もうこのプロダクトを引っさげて、起業してもいいんじゃないか」と思わせてくれるようなプレゼンが揃います。今年も、事前選考の難関を勝ち抜いた7チームが登場。300人を超える来場者の前でプレゼンテーションを行いました。

そのなかで「2年生部門」で1位を獲得し、最優秀賞を受賞したのが、高性能なランチャーを開発したチームです。ランチャーとは、ファイルやプログラムをアイコンで一覧表示し、デスクトップを有効活用できるソフトウェアで、MacでいうところのDock機能やLaunchpad。これに、検索機能やユーザー向けのカスタマイズ機能を付け加え、Windows向けのアプリケーションとして開発したのが今回の作品です。

発表会場でもゲスト審査員や来賓企業の方からたくさんの質問やコメントが寄せられ、その注目度の高さが伺えました。すでにWebから無償ダウンロードできるのですが、今後さらにアップデートしていけば、ビジネス化の可能性をもったソフトウェアになるのではないかと期待しています。今回は、そんなとびきりのサービスを生み出した制作チーム「priMus」のみなさんと少し話をしてみました。

———:難関を勝ち抜いて、みごとに最優秀賞を受賞し、来賓企業を含めて非常に注目を集めましたね。おめでとうございます。本日は、その開発秘話や今後の展望を尋ねたいのですが、まずはじめに、みなさんのプロフィールを教えていただけますか?

増澤:僕たちのチームは、全員2年生なのですが、学科はまちまちです。僕は4年制のITエキスパート学科の増澤優俊です。兵庫県立姫路別所高等学校の出身です。

池内:3年制のITスペシャリスト学科、木内昭英です。出身高校は兵庫県立加古川北高等学校です。

甲斐:ITスペシャリスト学科の甲斐智之です。出身は兵庫県立東播工業高等学校です。

芥川:ITエキスパート学科の芥川修平です。姫路市立琴丘高等学校の出身です。

———:ありがとうございます。まず、みなさんがITを学ぼうと思ったきっかけは何ですか?

増澤:高校生の頃に自分がやってみたいなと思ったもののなかで、ITがもっともハードルを高く感じたんです。だからこそ、しっかり学べたら強い武器になるだろうなと。

池内:僕は、小学生の時にパソコンが好きな先生がいたんですが、その先生が「これからはITの世界だ!』と仰っていて、なんとなく頭にあったんですよ。それで、携帯電話が普及しはじめた頃に、改めてITエンジニアという職業を知ったんです。時代の最先端を先取りしておいたら役に立つだろうという思いと、世の中を支える“縁の下の力持ち”になってやろうっていう思いから、IT分野を選びました。

甲斐:僕は中学生の時に、Webサイトの制作やデザインをしていたのですが、その公開方法やWebサーバーについての知識が全然なかったので、そういった知識を学んで、自分でサイトやソフトをつくれるようになりたいと思い、IT分野を志望しました。

芥川:僕はみんなに比べて単純かもしれませんが、中学2年生ではじめてパソコンを触った時に、すごく感動したんです。それからずっとパソコンを使用していたんですが、そのうち「使う側」より「つくる側」になりたいと思うようになりました。

———:なるほど。当たり前の話ですが、パソコンや携帯電話など、みなさんの世代ではITは身近な存在になっていたんですね。では、なぜ神戸電子を選んだのですか?

増澤:兵庫県下の情報系の学校のなかで、将来IT系の職業を目指せるなと思ったのが神戸電子でした。4年制のITエキスパート学科を選べば、時間をかけてしっかり学べると思ったんです。

池内:僕はまず関西圏でどこが一番有名か、どこが一番いいのかな、というシンプルな動機で調べていた時に神戸電子を知りました。それで体験入学に来てみた時に、ここでなら自分の学びたいことができるな、と直感的に感じたことが決め手でした。

甲斐:僕も体験入学に参加したのですが、先生方や先輩方がすごく丁寧に学校のことを教えてくれたのが印象に残ったからなんです。「教えてくれる人」がたくさんいる環境、イコール、一番学びやすい場所なのかなと。

芥川:僕は、出身校から神戸電子に進学した先輩に、直接、神戸電子についてお話を聞く機会がありました。「来たら身になることが学べるよ』という先輩のアドバイスを受けて、この学校を志望したんです。

IT6

———:なるほど。志望理由は、みなさんそれぞれですね。では、みなさんが今回つくった ランチャーについて、概要を簡単に説明してもらえますか。

池内:僕たちが開発したランチャーには、“蘭ちゃん”という名前が付いています。機能としては、主に3つ。1つ目はデスクトップの整理機能。Windowsのデスクトップ画面は、Macと違って、ファイルなどのアイコンを自由配置することが基本的にはできないんですよ。でも、蘭ちゃんを使えば、アプリを自由に配置することができますし、パネルをつくって複数のアイコンをグルーピングすることも可能です。たとえば“仕事用”というパネルによく使うアプリをひとまとめにしておけば、わざわざ検索したり、探し出したりする手間を省くことができます。パネルごとにカテゴリ分けをしたり、一度の操作でまとめてアプリを起動することもできます。2つ目は、検索機能。Windowsに搭載されているExplorerは、MacのSpotlight検索に比べて、検索速度がすごく遅いんです。蘭ちゃんでは、検索バーに単語を入力すれば、求めている情報を即時に発見することができます。MacのSpotlight検索にも引けをとらない速度です。コンピュータ内のファイル検索だけではなく、Wikipediaとも連動しており、ちょっとした単語を調べたい時に、わざわざブラウザを立ち上げる必要はありません。瞬時に、目的に到達できる辞書のような使い方もできます。そして、3つ目はカスタマイズ機能。アプリのアイコン画像からパレットの背景まで、ユーザーの好みに合わせて自由にカスタマイズすることができます。

IT3

———: Windowsの検索機能の遅さや機能性の低さに、ストレスを感じていらっしゃる方は多いでしょう。僕個人の感想としては、素で欲しいなと思いました。MacのDock機能、あのアイデアを思いついてデモをつくった開発者は、その仕事ひとつで家が建った、いやマンション数棟分……なんて噂があります。この蘭ちゃんは、そんな可能性を十分感じるほどに、使い勝手がいいですね。アプリをつくるきっかけは何だったのでしょうか。

増澤:仰る通り、MacユーザーがWindowsを使った時にぶつかるストレスがきっかけでした。どうしてMacのような自由度の高い整理ができないのだろう。なぜ検索がこうも遅いのか。

———: Windowsは、Macに比べてデスクトップのUIやUXが遅れているように感じますね。

池内:そういった不満を解消するために、このアプリが生まれたと思っています。

———:ちなみに、このアプリのバージョン対応はどこまで完成されていますか?

木内:WindowsOSのすべてを対象に考えていまして、現在、Windows7以降はテスト済です。

———:GoogleやAppleのエンジニアたちは、アイデアをすぐにプロトタイプに落とし込み、新たな価値をどんどん生み出しますよね。蘭ちゃんにも、そんなスピード感があるといいです。たとえば、開発スピードをアップするために、この蘭ちゃんも、マネタイズできないでしょうか?

池内:僕たちも何度かそれを考えました。お金が目的ではなく、まずはたくさんの人に使ってみてほしいという気持ちが強くて、Web上に公開し、一般の方にもダウンロードしていただけるようにしています。
(リンクペースト 「蘭ちゃん」ダウンロード用HP:launchan.dip.jp)

———:すばらしい考えだ!たくさんの人が求めるサービスであれば、おのずとマネタイズできるでしょう。以前、神戸電子の特別講義に、「CAMPFIRE」を運営されている石田光平社長が来てくださったことがありますが、蘭ちゃんをよりよく機能アップしていくのにクラウドファンディングを活用して資金集めをするのもいいかもしれませんね。今の時代、サービスに価値があれば、応援や寄付という形もある。このサービスをきちんとアップデートしていけば、ニーズはとても強く広いものだと感じました。UI/UXに関してはMacが先行していますが、ユーザー数に限って言えば、Windowsの方が圧倒的に多い。Windows関連の課題解決は、大きなビジネスにつながる可能性を秘めているし、このサービスはとてもタイムリーでしょうね。学習の成果物で終わるのではなく、早く世の中に出して欲しいなと思っていたので、今日「蘭ちゃん」のWebサイトを見ることができて安心しました(笑)。リリースに向けてもきちんと手を打っていることに、感銘を受けました。

全員:ありがとうございます!

———:神戸電子では、来年から新たに「Webエンジニアコース」を新設する予定です。Webサービスを創造できるエンジニアを育成するコース。そのカリキュラムの柱となる領域は「ビジネス」「デザイン」「プロモーション」。この中で一番難しいのがビジネスだと思っています。今は、学生という立場だから、自由に時間を使えるだろうけど、卒業後もこのサービスを継続していくならば、どこかでマネタイズという問題にぶつかってくるはず。どうやって自分たちのクリエイティブを、サービスや商品を、お金に変えていくか。正解はひとつじゃないだろうし、日々、どんどん進化していくので、そこにアンテナを張っておくことが大切ですよね。

IT5

IT4

———:世間では、それほど話題にされていませんが、神戸市がITを中心としたスタートアップの直接的な支援として7500万円の予算を設けることを決めています。全国でも初の試みではないでしょうか。たとえば、君たちのような若いチームが「アプリを世に出したいが、資金がない」といった時に、市が助成金を出してくれる可能性もある。

池内:それって、自分たちで志願すれば、市が支援金を出してくれるってことですか?

———:そうです。具体的な開始時期はまだ未定のようですが、おそらく遠くない話ですよ。また、スタートアップを志望する人たちが集まる「場所」を、三宮駅前につくるという構想も動き出しているし、優秀な人をシリコンバレーに派遣するという案もあるようです。起業という選択肢は、こあれまでハードルが高いものだったと思いますが、さまざまな支援が出てきたので、みなさんも是非ウォッチしてみてください。ようやく時代が動き出しました。遅いぐらいですが、日本初のスタートアップ支援の試みが、この神戸で起こるのは嬉しいですよね。

池内:そうですね。そういうチャンスが近くにあるのであれば、ぜひ参加してみたいなと思います。

———:それから「Code for Kobe」をご存知ですか。神戸という地域が抱える課題を、テクノロジーを活用して解決しようというコミュニティです。若いITエンジニアが集まっているので、在校中に交流してみるといいですよ。では、最後の質問ですが、蘭ちゃんの運営は、今後も継続していくのですか?みなさんの展望を教えてください。

池内:僕はもっとスマートフォンを便利に使いたいと思っていて、蘭ちゃんをAndroidに対応させたいと考えています。なので、Androidの開発環境を勉強しています。

芥川:僕も「蘭ちゃん」をより便利に、使いやすくしていくために勉強中です。

甲斐:今は授業で学んだことを蘭ちゃんで復習をしている感じです。とくに力を入れたいのは、注目を集めているコンテナ型の仮想化ソフトウェア「Docker」。今回の「蘭ちゃん」の開発にも取り入れています。

増澤:僕は、今回Webページのコードを組む際に、知識が浅く、時間がかかってしまったんです……。これからはどんな情報にも、Webの知識は必要だと思うので、もっと勉強したいと考えています。

IT1

———:とても情熱的な姿勢に感銘を受けます。これだけの意欲と技術に満ちた人たちが集まっているのですから、多くのチャンスがやってくるでしょう。ぜひ学校を飛び出して、世界の最先端に食らいついていって欲しいです。本日はありがとうございました。みなさんの今後のご活躍を期待しています。

pagetop

新社会人となったみなさんへ ー 平成26年度卒業式 ー

2015.4.13

CATEGORIES:学校・教育 ,神戸

3.19kobedenshi-122

新しい季節が始まりました。新年度のはじめ、新入生の顔ぶれが気になるとともに、巣立っていった卒業生たちのことも気にかかる時期です。仲間との分かれ、引っ越しや新生活の準備……社会人としてスタートを切った方もいれば、進学を選んだ人もいます。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。先日の卒業式を振り返りながら、改めてエールを送りたいと思います。
 
3.19kobedenshi-91
 
神戸電子から巣立った若者が、クリエイティブ・エンジニアとして、全国、いや世界で評価されていく。ものを創っていくということを続けていけば必ず手にできる名誉だと思っています。式辞で送った言葉を覚えているでしょうか。成功の「対義語」についての話です。そう、成功の反対は失敗ではありません。成功の反対は「何もしないこと」。働くことが生活のルーチンに組み込まれてしまうと、ついつい目の前の作業に追われ、それ自体が目的になってしまいます。自分は何かをなし得ているかで悩む人は多い。
 
在校中、擬似的にではありますが経験した実務。その中で得た「ものをつくること」の面白さを忘れず、それを更に熱していって欲しいところです。目の前の興味をカタチにするための技術をもったクリエイティブ・エンジニアの皆さんには、常により良いものを希求する姿勢を保っていって頂きたい。
失敗は勲章です。
 
3.19kobedenshi-190

3.19kobedenshi-172

3.19kobedenshi-270

ご両親からいただいた顔から脱皮し、自分の顔ができたなと思った時、あるいは、迷ったとき等いつでも神戸電子に顔を見せに来てください。母校は皆さんの母港でもあります。
 
式典の前後、式の立て看板の前で多くの方が記念撮影をしておられたのがとても印象的でした。

お元気で。

pagetop

「現在地展」から踏み出す、グラフィックデザイン学科の未来

2015.4.2

CATEGORIES:国内 ,学校・教育

13

先月末、グラフィックデザイン学科の進級制作・卒業制作展がデザイン・クリエイティブセンター神戸「KIITO」で開催されました。展示会の名称は「現在地展」。取り組んできた1年の成果を公に表す場であり、学生一人一人がいま立っている地点を見直す機会でもあります。
 
グラフィックデザインは、ポスターやロゴ、雑誌やWebなど、幅広い領域の「見た目」をつくる仕事ですが、デザイナーの役割はそれだけにとどまりません。視覚に訴えかける表現を通して、いかに人や社会が抱える課題を解決するかが問われます。
 
そのため、この「現在地展」では、成果物を並べることに留まらず、学生たちが自らの制作物についてそれぞれプレゼンテーションしていきます。各自のデザインがどのような問題の解決を狙っているのか、その思考や制作過程について発表し、言葉にする。デザインは、たとえ文字の配置ひとつとっても、その書体や大きさ、配置に「意味づけ」をしていくことで成立します。言葉として自分のデザインを語れるか否かは、いいデザイナーの条件の一つといっても過言ではないでしょう。
 
まず、1年生の進級制作。グラフィックデザイン学科の進級制作は、入学からわずか半年で制作がはじまり、6ヶ月もの時間をかけてじっくりと取り組みます。課題内容は、関西圏に所在する実際の企業からいただきます。今年は14社もの企業に、クライアントやコーディネーターとしてご協力いただきました。
 
この試みは一昨年からはじめたもので、学生たちが実際の企業やお店を訪ね、課題のヒアリングから、ミーティングを重ね、最後は制作物に対するチェックまでしていただきます。プロの実務作業とほぼ同じ流れで進行します。なかには、緊張して目上の方とうまく話すことがないという学生や、人前で話すこと自体が苦手な学生もいたりします。しかし、クライアントとの対話を重ねていくなかでそれを克服し、進級制作の前後で印象が大きく変わる学生も少なくありません。クライアントの悩みや課題を吸い上げるコミュニケーション能力は、デザインをするための基礎能力。学生のためにと、協力してくださった企業の皆様には、深く感謝申し上げます。
 
9
 
5
 
17
 
進級制作は、発表だけの場ではありません。展示には、WebやDTP系企業の採用担当の方々がお見えになります。気になった作品の制作者には、自由にお声かけいただけるようになっています。今年も、東京、大阪を始め、県外からも多数お越し頂きました。学生は採用担当の方々へのプレゼンテーションを通じ、1年生の段階から、採用へと繋がる関係値を築くことができるのです。今年も、熱心にプレゼンを行う様子が随所に見られました。
 
10

4

次は、2年生の卒業制作。彼らにとっては最後の成果物です。架空の女性アパレルブランドを立ち上げ、ブランドイメージに沿った平面デザインから抜け出し、プロダクトデザイン的な発想で、人とモノの関係を問い直すといったような作品が多く展示されました。
 
手前味噌な話ですが、今回、1つの学科とは思えないほど多様性にあふれた展示に驚きました。神戸電子のグラフィックデザイン学科は、ポスターや雑誌などのアナログなアウトプットと、Webやアプリケーションなどのデジタルなデザインを学科として分けていないのが特徴です。情報の受け手との接点を問い、発想力、色彩感覚や構成力を駆使してデザインに落とし込む基礎能力は、領域をまたいでも活きる力になると信じます。

11

14

7

15

いま世界で最も価値ある企業となったApple。その徹底的なデザイン主導に追従するように、昨今「デザイン」に対する考え方が大きく変わってきているように思います。かつては、商品のパッケージや自動車や服などのフォルムなど、デザインの力が影響する業界は限定されていました。しかし昨今、単なる「見た目」を美しくする装飾や、より理解を促すという役割以上に、デザイン的な思考があらゆる業界にとって重要視されています。ユーザーが受けるサービスや、商品を使用した際の体験をつくることは、いまやビジネスを成功させるための大きな鍵。すぐれたデザインは、人々にこれまでになかった新しい価値をもたらし、生活のあり方さえ一変させてしまう力があるのだと思います。

今後、社会で活躍していくグラフィックデザイン学科の学生たちには、デザインの力で未来社会を築いていって欲しいものです。

pagetop