時代を超えて響く 四つ打ち盆踊り「テクノ盆」

2014.12.2

CATEGORIES:学校・教育 ,神戸 ,音楽

 _MG_0176   

さて、夏の思い出を振り返るシリーズ第2段は、8月25日に開催されたホテル北野プラザ六甲荘と神戸電子合同の夏祭り「テクノ盆」。毎年恒例のイベントなんですが、今年も盛り上がってくれました。神戸の夏の締めくくり、僕はこれだと思っています(笑)。もう冬になってしまいましたが、来年の告知も兼ねて「テクノ盆」の様子をお伝えします。

_MG_0012

まずは軽く盆踊りの歴史から。盆踊りはそもそも仏教行事のひとつ。平安時代の僧・空也上人が広めた「踊念仏」に起源をもつともいわれています。踊念仏は、鉦や太鼓を鳴らし、踊りながら念仏を唱えるというもの。念仏を覚えやすく踊る楽しみがあったため、全国的に大ヒットしたそうです。こうした踊念仏が、念仏より踊りに重点をおくことで「念仏踊り」が生まれ、さらに庶民の自治能力が高まるにつれて、次第に庶民のエンターテインメントとしての「盆踊り」が確立したそうです。
高らかな祭り囃子に、腹に響く太鼓の重低音。きらびやかな提灯の下、集団で踊ることのエクスタシー……今風にいうと、盆踊りは“和製のクラブ”といったところでしょう。音に合わせて踊り熱狂していた光景を思い浮かべると、庶民が日頃のストレスを発散する場になっていたのかもしれません。
しかし、明治維新後の脱亜入欧にともなって、盆踊りはそのエネルギーの大きさから警察の取り締まり対象になります。今も昔もお祭りにはお酒がつきものですし、娯楽が現代よりもずっと少なかった時代ですから男女の出会いの場でもあったのです。それが風紀を乱すということで目をつけられたんですね。取り締まりが強化されるにつれ、和製のビートは近代化の波とともにエンターテインメントの表舞台から姿を消し、各地方でひっそりと踊り継がれるだけになってしまったというわけです。昨今のクラブやダンスを規制する風営法問題と通じるところがあります。
けれど、今でも晩夏を締めくくる盆踊りの活気や、見よう見まねで踊る子どもたちの笑顔を見ていると、盆踊りのメンタルは日本人の心にしっかりと刻み込まれているのではないかと思います。

_MG_9587

「テクノ盆」はそんな伝統的な盆踊りの最後に、DJブースを設置し、クラブミュージックさながらの祭り囃子で踊るユニークなおまつりです。形骸化していった盆踊りを、電子音楽と最新の音響技術でリエンジニアリングした祭り囃子でもって、いまの若い人たちにも親しんでもらえるようアレンジしています。毎回、電子音楽に和楽器を合わせるのですが、今年は大太鼓、三味線、笛の生演奏を組み合わせました。古今の橋渡しとなるようなミックスでしたね。電子音による四つ打ちビートと、大太鼓によるヘッドビートとが、音の衝撃波となって身体にビリビリと伝わってきました。晩夏の暑さも加わって、会場はあっという間に熱量を帯び、参加した学生は当然のことながら、お越しいただいた年配の方々も自然と身体が踊り出しているようでした。もちろん僕も踊りましたよ。

_MG_0266

_MG_9657

来年もさらにパワーアップして帰ってくることを約束しましょう。今年を逃した皆さん、ぜひお越しください!

pagetop