「デザイン都市・神戸」創造会議で、未来の神戸を考える

2014.12.30

CATEGORIES:国内 ,神戸

_MG_0279

僕は生まれも育ちも神戸です。我が街神戸を愛する想いが届いたのか、神戸の街づくりを広義な意味でのデザイン的な視点で推進する「デザイン都市・神戸」創造会議の委員をさせていただいています。

この創造会議には、議長の齊木崇人さん(神戸芸術工科大学学長)をはじめ、特別顧問の安藤忠雄さん(建築家)、委員には青木史郎さん(公益財団法人日本デザイン振興会常務理事)や岩田弘三さん(株式会社ロック・フィールド代表取締役兼CEO)、矢崎和彦(株式会社フェリシモ代表取締役社長)、など、産官学からそうそうたるメンバーが招集されています。各業界の第一線で活躍されている方々のお話は、毎回とても刺激的です。

_MG_0268

第二回目の会議が10月に行われたのですが、僕は公開討論のトップバッターとして「神戸の未来の姿」について建言させていただきました。

_MG_0194

いま、神戸市にはさまざまな問題があります。都市デザインの観点では、神戸の「顔」となる玄関口がないこと、都心の機能が弱いこと、街づくりにおいての長期的な展望が確立できていないこと……。まさに「ないないづくし」で、今後解決しなければならないことが山積みです。

こうした課題を片付けていくために、創造会議があるわけですが、会議ばかりが先行し、机上の空論になってはダメだと常々考えています。今回は、ひとつ具体案を提言させていただきました。それは、神戸市役所の南に位置する大型公園「東遊園地」を一面芝生化し、市民のリビングルームとして活用することです。
このアイディアは、同じく米ポートランド市を注目する仲間、神戸モトマチ大学の村上豪英さん、神戸R不動産の小泉寛明さんと議論する中で生まれました。

_MG_0298

都市デザインにおいてまず大切なことは、「誰をハッピーにするのか」ということだと僕は考えています。マーケティングでいえば、「顧客を誰に定めるのか」というターゲットの設定。神戸の街には、主に3種類の人々がいます。ひとつは「神戸市民」、ふたつは神戸への「旅行者」、そしていずれ神戸市民になり得る「移住予備軍」。僕はこの3タイプの人を別々に考えるのではなく、三者が同心円上に共通して価値と見れるものから優先的に取り組んでいくべきだと考えています。

とりわけ神戸には、20代、30代前半で活力ある若い人の昼間滞留人口が少ないのではないか、という疑問があります。当校でも毎年多くの学生が卒業しますが、極端な年は、その就職先企業の所在地として東京・大阪が占める率が半数を超えます。国内のいろんな地域から若い人が集まってくるにも関わらず、神戸ではない出口を選ぶ方も多い。若い人たちがここで働きたいと思えるやりがいのある仕事環境、彼らが精神的な充足を得うる地域生活、いまの神戸が最優先して強化すべきことではないでしょうか。多分、これは東京以外のあらゆる都市に言えることだと思います。

神戸は山と海に挟まれ、有効活用できる土地の限られた街です。東遊園地は都心の一等地にあり、神戸ルミナリエのメイン会場として知られていますが、日頃は有効活用できていません。ここを活性化することで「神戸は変わるんだぞ」という意志を持ったアイコン的存在になるのではないでしょうか。

_MG_0253

具体的な施策としては、東遊園地の芝生化と、Wi-Fiを整備することです。モデルケースでいうと、ニューヨークの「ブライアント・パーク」ですね。ブライアント・パークはWi-Fiが整備されていて、芝生に座ってパソコンで仕事をする人々をよく見かけます。また、冬にはスケートリンク、そしてテニスの全米オープンを誘致し、それらの収益で、上質なイベントが成り立つような試みをしています。市民が公園を活用し、街を所有しているという感覚を持てるような催しをたくさんするということを、行政と一緒になって市民団体が企画をしているんです。そしてイベントを開催し、儲けて、市民のにぎわいをつくっている。このにぎわいによって、素晴らしいお店がたくさんでき、「こんなところで毎日仕事をしたい」と思う、エンジニアやクリエイターがたくさん集まってきています。

五感をフルで働かせて楽しめる環境、クリエイティビティが高い人々の集積、革新的な仕事による高収入、そして、適度に非日常的な集約点となる場があること。これらが揃うと生活していても楽しいし、更に期待する人達が集まってくると僕は考えています。

場づくりを通じて、新たな産業をどんどん呼び起こせる、もしくはクリエイトできる……神戸はそんな街になってほしいなと思います。

pagetop

【告知】ラジオ関西「いまいち萌えないラジオ」に出演します!

2014.12.6

CATEGORIES:国内 ,神戸

1203_1

明日12月7日と、再来週12月21日の日曜深夜、ラジオ関西の番組「いまいち萌えないラジオ」にゲスト出演いたします。「いまいち萌えないラジオ」は、兵庫県内のポップカルチャー紹介を中心とした、ゆるーいトークが魅力の番組。


パーソナリティーのラジモエちゃんとケーちゃんに、僕が翻弄されている様子(笑)をどうぞお聞き逃しなく!

■番組情報
ラジオ関西 558KHz
いまいち萌えないラジオ
毎週日曜 23:30〜24:00オンエア
公式HP:http://jocr.jp/imamoe/index.html

pagetop

時代を超えて響く 四つ打ち盆踊り「テクノ盆」

2014.12.2

CATEGORIES:学校・教育 ,神戸 ,音楽

 _MG_0176   

さて、夏の思い出を振り返るシリーズ第2段は、8月25日に開催されたホテル北野プラザ六甲荘と神戸電子合同の夏祭り「テクノ盆」。毎年恒例のイベントなんですが、今年も盛り上がってくれました。神戸の夏の締めくくり、僕はこれだと思っています(笑)。もう冬になってしまいましたが、来年の告知も兼ねて「テクノ盆」の様子をお伝えします。

_MG_0012

まずは軽く盆踊りの歴史から。盆踊りはそもそも仏教行事のひとつ。平安時代の僧・空也上人が広めた「踊念仏」に起源をもつともいわれています。踊念仏は、鉦や太鼓を鳴らし、踊りながら念仏を唱えるというもの。念仏を覚えやすく踊る楽しみがあったため、全国的に大ヒットしたそうです。こうした踊念仏が、念仏より踊りに重点をおくことで「念仏踊り」が生まれ、さらに庶民の自治能力が高まるにつれて、次第に庶民のエンターテインメントとしての「盆踊り」が確立したそうです。
高らかな祭り囃子に、腹に響く太鼓の重低音。きらびやかな提灯の下、集団で踊ることのエクスタシー……今風にいうと、盆踊りは“和製のクラブ”といったところでしょう。音に合わせて踊り熱狂していた光景を思い浮かべると、庶民が日頃のストレスを発散する場になっていたのかもしれません。
しかし、明治維新後の脱亜入欧にともなって、盆踊りはそのエネルギーの大きさから警察の取り締まり対象になります。今も昔もお祭りにはお酒がつきものですし、娯楽が現代よりもずっと少なかった時代ですから男女の出会いの場でもあったのです。それが風紀を乱すということで目をつけられたんですね。取り締まりが強化されるにつれ、和製のビートは近代化の波とともにエンターテインメントの表舞台から姿を消し、各地方でひっそりと踊り継がれるだけになってしまったというわけです。昨今のクラブやダンスを規制する風営法問題と通じるところがあります。
けれど、今でも晩夏を締めくくる盆踊りの活気や、見よう見まねで踊る子どもたちの笑顔を見ていると、盆踊りのメンタルは日本人の心にしっかりと刻み込まれているのではないかと思います。

_MG_9587

「テクノ盆」はそんな伝統的な盆踊りの最後に、DJブースを設置し、クラブミュージックさながらの祭り囃子で踊るユニークなおまつりです。形骸化していった盆踊りを、電子音楽と最新の音響技術でリエンジニアリングした祭り囃子でもって、いまの若い人たちにも親しんでもらえるようアレンジしています。毎回、電子音楽に和楽器を合わせるのですが、今年は大太鼓、三味線、笛の生演奏を組み合わせました。古今の橋渡しとなるようなミックスでしたね。電子音による四つ打ちビートと、大太鼓によるヘッドビートとが、音の衝撃波となって身体にビリビリと伝わってきました。晩夏の暑さも加わって、会場はあっという間に熱量を帯び、参加した学生は当然のことながら、お越しいただいた年配の方々も自然と身体が踊り出しているようでした。もちろん僕も踊りましたよ。

_MG_0266

_MG_9657

来年もさらにパワーアップして帰ってくることを約束しましょう。今年を逃した皆さん、ぜひお越しください!

pagetop