1994年スーパーファミコンで発売され語り継がれてきた伝説のRPG『ライブアライブ』。
スクウェア・エニックスとUnreal Engineの専門会社ヒストリアはどんな手法で『ライブアライブ』を新生させたのか?その手法と工夫についてプロデューサー、ディレクターが語ります。
この業界セミナーは、来校/視聴型の両方で開催させていただきます。
※来校型:本校にお越しいただきセミナーを会場で参加いただく形式です。「イベント参加証ポイント」が付与されます。
※視聴型:オンライン(PC・スマホ等)で参加いただく形式です。視聴方法はお申込後、別途ご連絡いたします。「イベント参加証ポイント」は付与されません。
※一般の方も公聴可能です。
スクウェア・エニックス×ヒストリア 共同開発タイトル
『ライブアライブ』
© SQUARE ENIX
CHARACTER DESIGN © SHOGAKUKAN Inc.
ヒストリア 開発タイトル
『Caligula2』
© FURYU Corporation.
『THE MARKET OF LIGHT』
© historia Inc.
講演者プロフィール

株式会社スクウェア・エニックス
第二開発事業本部ディビジョン6/プロデューサー
時田 貴司氏
ファミコン時代よりアート、プランナー、ディレクターとゲーム制作を歴任。
28年の時を経て初ディレクション作品の『ライブアライブ』をプロデューサーとして制作。
東京藝大でもゲーム研究会の特別教授を務める。

株式会社ヒストリア
代表取締役
プロデューサー/ディレクター
佐々木 瞬氏
2013年10月にUnreal Engine専門会社である株式会社ヒストリアを設立。
プランナー、エンジニアを経て、現在に至る。本作『ライブアライブ』ではディレクターを務める。
協力
-
株式会社スクウェア・エニックス
-
株式会社ヒストリア
関連する学科・コース
セミナーに参加する
業界セミナーの
当日スケジュール
※実施日によって、当日のスケジュールに変更があることをご了承ください。
-
12:30
受付スタート
元気なスタッフがお出迎えいたします!好きな学科を、お選びください。まずは、学科内容を説明します。
-
13:30
〜
16:00-
業界連携セミナー
業界の第一線で活躍されているトップランナーが登壇いたします。
-
体験学習
セミナーが終わったら、体験授業をうける事が出来ます。※受けられない場合もあります。
-
-
16:00
-
入試説明 / 質疑応答
入試の詳しい説明や質疑応答を実施します。
わからないことがあれば、なんでも聞いてください。
-
-
16:30
終了予定
※終了時間は学科により多少前後します。
セミナーに参加する
神戸電子へのアクセス
みんな、遊びにおいでよ!
三ノ宮駅・新神戸駅から徒歩10分
- JR「三ノ宮」駅
- 地下鉄・ポートライナー「三宮」駅
- 阪急・阪神「神戸三宮」駅
- 新幹線・地下鉄「新神戸」駅
神戸三宮駅・新神戸駅からのアクセス
オープンキャンパス等の受付は「北野館」で行いますが、場所が分かりにくいと思われる方は、一旦フラワーロード沿いにある「学生会館」にお越しください。(加納町歩道橋を上がって山側を見れば「神戸電子専門学校 学生会館」の看板が見えます。
詳細なアクセス・交通費補助の案内はこちら
関連セミナー
-
8/3(水) 13:30~
来校/視聴型
これからのミライをつくろう!〜VRで生まれ変わる世界の話〜※XR/メタバースの体験もできます。 この業界セミナーは、来校/視聴型の両方で開催させていただきます。 ※来校型:本校にお越しいただきセミナーを会場で参加いただく形式です。「イベント参加証ポイント」が…
ゲームプログラミング
-
8/16(火) 13:30~
来校型
ゲームプログラマの仕事とは?~ヘキサドライブによるセミナー~ゲームプログラマの仕事とは?学生時代にやるべき事とは? スマホ向けタイトルからコンシューマタイトルまで作るヘキサドライブが、そこに秘めた思いや裏側を語ります。 この業界セミナーは、来校型で開催させてい…
ゲームプログラミング
-
8/21(日) 13:30~
来校型
20年目に想うゲーム作りの魅力と教訓日々急激に変わりゆくゲーム業界で働く魅力をプロデューサー目線でお伝えします。 現役だからこそ語れるリアルなモノ作りや就職へのヒントがやさしく満載です。 この業界セミナーは、来校型で開催させていただきま…
ゲームプログラミング
-
8/27(土) 13:30~
来校型
メタバース、VTuber、XR……バーチャルで変わる世界を作る仕事の話 ~事例紹介:「hololive ERROR」ホラーゲーム開発…VRヘッドセットが徐々に普及しはじめ、VTuberが当たり前のように活躍し、メタバースといった言葉が話題になってきました。こうしたバーチャルな分野の未来を切り拓いていく担い手は「クリエイター」です。 …
ゲームプログラミング