新次世代の会「ビジネスケーススタディ」@ドームホール

2010.3.9

CATEGORIES:学校・教育 ,神戸

100308 ドームホール1
 
校舎前を南北に走る不動坂からは見えにくいのですが、神戸電子専門学校北野館には、ドームが載っています。
 
100308 ドームホール2
 
これです。
2009.12.5「北京の屋根と天」に対向し、” 神戸の屋根 ” と言いたいところですが、5階です。
 
100308 ドームホール3
 
昨晩、ここドームホールにて、財団法人神戸ファッション協会の事業の一つ、新次世代の会の研修会が開かれました。 
関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科 佐藤善信教授が講師を務められ、 スーパーパティシエ辻口博啓氏が経営者としてさらなる成功を納めることが出来るかどうかの考察とディベートが2時間に渡り繰り広げられました。
佐藤先生の教えの中で特に印象に残ったのは、ビジネスマンとしての ”能力” の中に、”徳” や ”品格” が含まれていたことです。 神戸電子の教育理念にも合致するのですが、これらもチカラなのだと再認識しました。
また、参加者は京阪神地域の事業者が多く、複数の成長企業から求人の申し入れを頂き有り難かったです。
 
それにしても、神戸ファッション協会、” 神戸を中心とする兵庫県下の衣・食・住・遊にわたるファッション(生活文化) 事業の振興や、生活文化の向上と地域経済の活性化に寄与する ” を目的としておられるとか。 ファッション = 生活文化、改めて考えると面白いですね。 ファッション都市 = 生活文化先進地域でなければならないわけです。
 
”遊” については、ゴールデンウィークに、学校の行事と絡めて、面白いことをやる予定です。
”食” も6月にやります。 こちらは味加味(みかみ)さんの主催。
 
 
ハイチに救いの手を → ユニセフ・ハイチ地震緊急募金

pagetop

旧居留地を感じよう。 E.H BANK(イーエイチ バンク)

2010.3.8

CATEGORIES:神戸

100200 EH_BANK1
 
旧居留地、旧チャータード銀行神戸支店が有ったチャータードビル跡。
 
100200 EH_BANK2
 
同支店跡を利用して出来たカフェ、 E.H BANK(イーエイチ バンク)の玄関回転ドア。
内部空間は是非実際に訪れた上で味わって頂きたいと思います。 ランチも出し、深夜まで開いています。
 
1958年、江戸幕府が米国政府と日米修好通商条約を結び、神戸、函館、新潟、横浜、長崎の5港を開港。 これをうけ、1868年、外国人のための居住や通商の場として居留地を整備したことから、神戸の国際化は始まりました。
 
欧州からインドへ、シンガポール、上海、長崎、そして神戸へと、新天地を求め渡って来た外国人達。 その好奇心と行動力は想像を絶するものではなかったでしょうか。 闊達な人間像を思い浮かべながら、回転ドアをくぐり、旧居留地を闊歩すると、新しいアイディアが浮かぶかもしれません。
良い刺激を得るに、先達の偉業に触れるのは手っ取り早い方法です。
 
現代神戸人はこれらの遺産に負けない造形を残さねばなりません。こんな時代につきソフト面での、がいいですね。

 
ハイチに救いの手を → ユニセフ・ハイチ地震緊急募金
# チリ地震向けの優れたネット募金を知っている方教えてください

pagetop

一宮神社、神戸電子の氏神様は女性です

2010.3.4

CATEGORIES:神戸

100200 一宮神社4
 
神戸電子の本館や南館と同じ町内(山本通1丁目)に有る一宮神社。 山本通、加納町、中山手通一帯の氏神様です。
 
幕末期、勝海舟が投宿したと言われる生田の森を擁する生田神社、第1番の分舎。 異人館が点在する北野町に居住の外国人家族もよく手を合わせておられ、国際都市の光景としてこれもまた紹介したいところ。
留学生には率先して、当社のお祭りで神輿を担いでもらっています。
3番目のお社、三宮神社が、神戸一番の繁華街、三宮の由来だとか。 三宮の東隣、二宮町には当然、二宮神社が有るんです。
 
100200 一宮神社 2
 
100200 一宮神社5
 
境内で最も好きな場所、手を清める手水舎。 1700年代の天和郡山(現奈良県大和郡山市)城主本多直公邸宅のご門を移設したものだとか。 幼心に、こんな門構えを毎日くぐりたいと思っていました。 日本建築、昔は海外から「木と紙で出来た兎小屋」と揶揄されましたが、今これに住むのは最高の贅沢になってしまいました。
 
 
チリへの募金、ユニセフの対応が遅れている様ですね。 ネット対応では有りませんが、日本赤十字はこちら

pagetop