講師の紹介 <ロボット・電子回路・エンジニア>

個性豊かなエンジニアを育てる指導方針。

業界から認められた教育のプロが各学生のレベルに合わせた指導を実施。面倒見の良い教員が学生生活を徹底的にサポートします。
少人数制で学生との距離が近く、一人ひとりの個性に合わせて指導します。学生自らで問題を解決できるチカラを養います。

  • 石橋 秀夫 先生

    資格対策担当石橋 秀夫 先生

    わからないことが
    あれば質問しよう

    解らないからと放っておいては何も進まない。なんでも質問大歓迎。「任せておきなさい」

石橋 秀夫先生

電子回路の設計、製作、
プログラム作成の根本をなす
理論的思考力を鍛える

電子回路やプログラムは、技術革新や進歩が目覚ましい業界です。変化の激しい業界で息長く活躍するには、基本となる技術の習得と自分の手でものづくりをする楽しさを知ることが何よりも大切です。
そのためハード分野 情報工学科では、多角的な視点で基礎を学び、目的を実現するための手順であるアルゴリズムと電子回路の設計や製作、プログラム作成の根本をなす論理的な思考力を身につけることに重きをおいています。

また、「単に動けば良い」というのではなく、持てる知識と技術を駆使して、より良く、より使いやすいものを目指して作り込む力を育成することも大切にしています。

情報工学学科学科長
マイコン基礎担当
森崎 徳之先生

幼少期から好奇心が旺盛。「家電製品が動く仕組みを知りたい」と、ラジオの分解などをしていた。電子回路やマイコンの基礎、制御のプログラム実習を通じて、後進の育成に取り組む。

ハード分野 オープンキャンパス ハード分野 体験実習 ハード分野 オープンキャンパス ハード分野 体験実習
体験
授業
電子回路制作を初歩から体験してみよう!

電子回路(予め準備した独自の電子工作キット)を製作してもらうことで「ものづくり」への興味が高まります。「面白いな」と思えたら適性があります!IT技術の革新的な技術を支えるハードウェア技術の魅力を体感してください。

体験授業を詳しく見る

ロボット・電子回路・エンジニアが学べる学科・コース