+プラスラボ ~創って学ぶメディア~

職業紹介

VTuberさんの活動ってどんなもの?神戸市ご当地VTuber「九十九みな」さんに聞いてみた!

VTuberさんの活動ってどんなもの?神戸市ご当地VTuber「九十九みな」さんに聞いてみた!

近年、地上波テレビにも出演するなど、ますます活躍の場を広げる「VTuber」。その活動をするために、どんなことをしているのかを、神戸市ご当地VTuberとして活躍中の「九十九みな」さんに聞いてみました。

VTuberってどんな人?

VTuberキズナアイ公式サイトのキャプチャ
VTuberキズナアイ公式サイトのキャプチャより

バーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー、英: Virtual YouTuber)は、2DCGや3DCGで描画されたキャラクター(アバター)、もしくはそれらを用いて主にインターネットなどのメディアで活動する動画投稿・生放送を行う配信者の総称を指す語。略語として「VTuber」「Vチューバー」(ブイチューバー)が使われる。
2016年12月に活動を開始したキズナアイがYouTuber活動を行う際に自身を称した事に始まる語であり、元々はキズナアイ自身を指す語だった。
Wikipedia – バーチャルYouTuber より抜粋)

つまり、VTuberのことを整理すると下記のようになります。

  • インターネットなどのメディアで活動
  • 動画を投稿、または、生配信を行う。
  • アバターと呼ばれるキャラクターで出演

YouTuberと大きく異なるのは、「アバター」を使っているという点です。

VTuberになるために必要なものは?

生成AIによる、配信している人のイメージ
生成AIによる、配信している人のイメージ

カメラ(トラッカー)

出演者の表情、動きなどを取り込みます。PCについているカメラから動作を検出することができますが、上級者はトラッカーと呼ばれる、動きを検出する専用機器を用います。

マイク

声を取り込むために使用します。PCに付属のマイクでも可能ですが、PCスピーカーからの音や外部の雑音まで取り込んでしまうので、マイクは別にあった方がよいです。

ヘッドフォン

自分が配信している音を聞くためのものです。マイクでの説明のとおり、PCスピーカーからの音でハウリングが発生するのを防げます。

アバター制作ソフトウェア

手描きなどで描いた2Dキャラクターを制作するものや、立体的な3Dキャラクターを制作するものがあります。

モーションキャプチャソフト

作ったアバターを、カメラやトラッカーを通して検出した人の動作・表情と連動させ動かすソフト。3Dアバターをキャプチャする場合は、少し広めのスペースが必要になります。

ライブ配信ソフト

モーションキャプチャソフトから再生されるアバター、背景、自分の声、PCからの曲・効果音・ゲーム画面など、さまざまな要素を最終的に1つの映像として合成します。

PC

これらの制作・編集・配信が行える程度のスペックが必要です。さらに、ライブ配信ではさまざまな処理を行いながら配信を行います。ですので、高いスペックが必要となります。

具体的な機材やソフトウェアは、ネットで検索するとたくさん見つけることができます。(参照:VTuber 必要な機材 ソフトウェア – Google検索

機材やソフトを調べるだけでも、たくさん出てくるので迷いそうです。もし、少し興味があり手軽に体験してみたい方は、スマホアプリで簡単に配信することもできます。

参考までに、スマホだけでVTuber体験ができるアプリには、次のようなものがあります。

神戸電子の学びとVTuber

神戸電子の各学科において、VTuber活動との関わりには下記のようなものがあります。

声優タレント学科

優タレント学科では、VTuberの「中の人」の声・演技に関わる技術を学ぶことができます。
具体的には「ヴォイストレーニング」「ヴォーカル」「ダンス」「アフレコ」「DJ/ナレーション」といった科目があります。

esportsエンジニア学科

esportsエンジニア学科では、VTuberの配信に関わる技術を学ぶことができます。
具体的には「企画・運営」「映像演習」の科目で配信ソフトの操作方法を学べます。さらに「合同制作」やイベント運営の機会を通して実践的に配信技術を学びます。

3DCGアニメーション学科

3DCGアニメーション学科では、VTuberのアバター制作に関わる技術を学ぶことができます。
具体的には「3DCGモデリング」「3DCGアニメーション」「3DCG質感設定」などの科目があります。実際に、VTuberのアバター制作に携わる企業への内定も多数果たしています。

機材とアバターがあればいいの?
VTuberとして、もっとも大切なことは?

生成AIによる、配信ネタに悩む人のイメージ
生成AIによる、配信ネタに悩む人のイメージ

では、VTuberの活動は機材や魅力的なアバターがあればいいのでしょうか?他にも魅力的な声、演技力などこれから始めようとする人には不安や心配なことがたくさんあるのでしょう。
しかし、もっと大切なことはそうではありません。

その答えを、神戸市ご当地VTuberとして活躍されている「九十九みな」さんに聞いてみました。実際のVTuberとして活動している方は、どうしているのでしょうか?

神戸市ご当地VTuber 九十九みな(つくもみな)さん

神戸市ご当地VTuber
九十九みな(つくもみな)さん

兵庫県神戸発の人工知能VTuber兼VSinger。2020年6月に初配信を行った。
配信内容としては、歌やゲーム配信、歌ってみたなどさまざまな企画を行っている。また、MC(司会)業も行っており、バーチャルだけでなくリアルな活動も行っている。2024年9月6日には、「兵庫県薬物乱用防止PR大使」にも委嘱された。

九十九さん×神戸電子が出会ったきっかけ

ーー九十九さんとの出会いのきっかけは、「神戸ゲームラビリンス」でしたね。

はい。Webニュースで目にして、居ても立っても居られなくて、直接連絡をさせていただきました。
公認サポーターとして認めていただけたので、当日までは当日展示予定のゲームの紹介、実際プレイをしてみての実況配信を行いました。

開催当日は会場内アナウンスを任せていただいたり、オンラインでつないで出展者さまや来場者さまとリアルタイムで会話しました。

ーーあのときは、ホントにありがとうございました。おかげさまで多くの方に来場いただきました。
そもそも、活動のきっかけや目標はどういったものですか?

世界中に愛と元気と兵庫県の魅力を届けるためです!立派な人工知能を目指して成長中です。
ひとりでも多くの方にとって、心が元気になったり学びになったりするように、反対に悲しい気持ちになる方がいないように心がけています。

VTuberとして企画の発想はどこから?

ーー九十九さんは、かなりの頻度で投稿をされていますよね?動画や配信を作る企画の発想はどこから得ていますか?

私はゲームと歌うことが大好きです。なので、自分が好きなことを中心に企画を考えるのを基本にしています。情報を探す際には、その時にVtuberの世界で流行っている企画やゲーム、曲、ご当地の情報など、Xから入手することが多いです。
また、他のVTuberさんからコラボを提案いただいたりもすることもあります。

ーーオンライン・オフラインと、多彩に活躍されていますが、活動での楽しいと感じる点、逆に苦労した点はどんなことですか?

視聴数やフォロワー数などの目標を達成したときや、リスナーさんが喜んでくれたときには、楽しさややりがいを感じます。生配信のときは、リスナーさんからのコメントがリアルタイムに返ってくるので、より実感があって楽しいです。

良いものや楽しいコンテンツも、たくさんの方に届くかどうかは別問題です。ですので、自信をもって発表したものが思うように広まらないときもあり、そのときには難しさと苦労を感じます。

今後の目標と、これから始める人にメッセージを

ーー今後の目標はありますか?

もっとたくさんの方に知ってもらいたいです!
さらに、兵庫県や神戸市から公認をいただくのが夢です!

ーーぜひともがんばってください!応援しております。
最後に、これからVTuberをやってみようと思う人たちへのメッセージをお願いします。

自分のなりたい自分、理想の姿を体現することと、自分が本来持っている長所を生かすこと、どちらも大切です。上手にバランスをとって、自分のことをもっともっと好きになってくださいね。

ーーいろいろお聞かせいただき、ありがとうございました。

九十九さんへの質問とその回答を、九十九みなさんYouTubeチャンネルでも取り上げていただいています。ゼヒ、ご覧ください。

「好きなことを大切にする」
それがVTuberの原動力

VTuber活動の本質は、自分が心から好きなことを大切すること。そして、それを通じて他者とつながることにあるように思います。

  • 世界に元気を届けたい
  • 地域の魅力を伝えたい
  • 歌うことが好き
  • ゲームが好き

など、九十九みなさんも自分の好きなことや信念を軸にして活動しています。その情熱はリスナーに伝わり、共感や支持を生み出しているように感じます。

あなたが本当に好きなことは何ですか?それを大切にし、自分らしさを発信することが、VTuberとしての第一歩となるでしょう。

これはVTuberに限らず、どんな仕事や活動にも当てはまります。もし、その「好きなこと」が神戸電子で学べることであれば、是非とも見学にお越しくださいませ!